チキン南蛮宮崎県

    People believe that chicken namban was born in Nobeoka City in the 1950s.  It was a dish for employees at a local western-style restaurant.  At the time, it was called “fried chicken in sweet vinegar,” but it became popular in its current form with salad and tartar sauce on top.

    The term “namban” originally referred to the Portuguese and their culture during the Warring States period in Japan.  The Portuguese brought foods such as nambanzuke to Japan.  It involves marinating ingredients in sweet vinegar with chili peppers.  Over time, this dish with chicken became chicken namban.

日本語訳

 チキン南蛮(なんばん)は1950年代に延岡市(のべおかし)で誕生したと考えられています。それは地元の洋食屋のまかない料理でした。当時は「とりからあげ甘酢(あまず)漬(づ)け」と呼ばれていましたが、サラダと上にタルタルソースをそえた現在の形になって人気が出ました。

 「南蛮」という言葉は、もともと戦国時代に日本にいたポルトガル人やその文化を指したものでした。ポルトガル人は例えば「南蛮漬け」のような食べ物を日本に持ちこみました。それは食材を唐辛子(とうがらし)入りの甘酢に漬けるものでした。やがて、この料理にとり肉を使ったものが「チキン南蛮」になったのです。

Quizに挑戦!

Q1. チキン南蛮は当初、洋食屋のまかない料理だった。 True

Q2. ポルトガル人が日本に持ちんだ食べ物の中にチキン南蛮があった。False  )

Copyright © 2023 by TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved.