自分の言葉で表現する力を育てるために、日記を使ってみませんか。
自分の言葉で表現する力を育てるために、日記を使ってみませんか。
英語日記は、英作文の練習になるだけでなく、学習者の日常生活や興味関心に関連する語彙や表現を書きため、定着させることにつながります。
近年では、生成AIの発達により、従来よりも手軽に、伝えたいことを表現するための英語を調べたり、書いた英語を添削したりすることができるようになりました。生成AIを上手に活用することで、学習者の英語のレベルに合わせて、表現の幅を広げることも可能です。
このページでは、英語日記を使った課題づくりをサポートするための情報や、生成AIの活用方法などをご紹介します。
日記のワークシートです。ご自由にプリントアウトしてお使いください。
生成AIは、生徒と一緒に日記のアイディアを考えたり、生徒のレベルに合った表現を提案したり、生徒が書いた英文を添削したりすることが得意です。ここでは、夏休みの英語日記の課題に使える生成AIのプロンプト例をご紹介します。
※生成AIはその性質上、誤った回答を生成する可能性があります。
※添削に生成AIをお使いになる際には、個人情報等の取り扱いには十分にご注意ください。
( [ ]の部分に学年を入力してください。)
私は、中学[ ]年生です。私にインタビューしてください。今日あったことを英語で日記にするための質問を、やさしい英語で1つずつしてください。私は質問に英語で答えます。5つの質問をしてください。最後に、それを英語日記としてまとめてください。
以下の英語日記をチェックして、間違いがあれば直してください。また、自然な英語に直してください。
(ここに自分の英語日記を貼る)
(「楽しかった」の部分を調べたい表現に置きかえて入力してください。)
「楽しかった」という意味の英語表現を3つ教えてください。使い方の例文もつけてください。
(音声機能とともに使用してください。)
以下の英文を読んだ音声の発音・流暢さ・イントネーションを5点満点で評価してください。
(ここに自分の英語日記を貼る)
以下の日記で使われている単語や文法を確認するための練習問題を作成してください。
(ここに自分の英語日記を貼る)
↓↓↓ 以下のサイトでは、先生方の授業づくりを支える生成AIの活用方法をご紹介します! ↓↓↓
夏休み等の長期休暇の課題として、Google スライドを使って、写真つきの「日記」を各自で作る活動を行ってみてはいかがでしょうか。休暇明けには、それらを使った発表活動もできますよ!
Copyright © 2025 by TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved.